Warning: strpos() expects parameter 1 to be string, array given in /home/arcof2019/noureha-armleg.com/public_html/wp-includes/blocks.php on line 20
【脳梗塞 運動失調のリハビリ②】手が揺れずに伸ばせるようになった! | まちづくりデイサービスみなりは・なごや片麻痺リハビリセンター

【脳梗塞 運動失調のリハビリ②】手が揺れずに伸ばせるようになった!

脳卒中リハ

脳梗塞などの脳卒中の片麻痺後に、

物を取ろうとする時に、腕や指が震えて上手く手が伸ばせない、物がつかめない…

でお困りの方がいます。

 

いわゆる運動失調や振戦という症状ですね。

主に小脳の出血や梗塞によって起こることがあります。

 

そのような場合、どんなことに注意したら良いのか?実際どのようにリハビリを進めていくの?

について、動画でアップしています!
(動画は記事の後半にあります!!)

 

ご興味のある方は、

 

[st-midasibox title=”Youtubeチャンネル” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]

脳卒中・片麻痺のリハビリアイデア:あむれぐなごや片麻痺リハセンター

[/st-midasibox]

をご登録頂けますと、脳卒中リハに関する様々な動画がご覧になれます!

 

麻痺側の腕がゆれる場合に考えること

動画のように、指が震えて、上手く物を抑えたり、つまんだりすることが難しい場合、

 

「自分の体のパーツがそれぞれに役割を果たすことができない」

状態だと考えられます。

今回の動画の方は、

肩や肘、指の動きそのものは可能なため、筋力の問題よりも、各関節の役割分担がうまくできていないようでした。

①手を掴みたい所へ伸ばす

肩:伸ばしたい方向へ腕を大雑把に向ける

肘:前後の距離

手首・前腕:手のひらをつかみやすい向きに調整

②手のひら・指先でつかむ・つまむ

①→②を瞬間的に行うことが難しいため、

ゆっくり①、②を順番に行うようお伝えしました

 

発症前には、物に手を伸ばす時などのそれぞれの指や手首・肘、肩などの関節の動きは意識することなく、適切に調整され、当たり前に物の手を伸ばし、取ることができています。この体の各パーツ、関節が無意識に適切に連動して動くことを「協調性」と言います。

 

小脳などの障害では、この協調性が低下し、指そのものは動かすことができても、何かをしようとする時には上手くできなくなることがあります。

 

実際の動画はこちらです!

↓↓↓

 

✅初回体験は”無料”

「どんなリハビリをするの?」「効果があるの?」「一度体験してから続けるか検討したい」方のために、あむれぐでは初回「無料」で体験できます!

お気軽にご相談・ご連絡ください!
下記のLINEからのご連絡でもOKです!

 

✅LINEでのご相談・ご質問・体験予約を承ります!

代表の小松が、脳卒中の当事者さまやご家族さまからのお体やリハビリ、生活に関するご相談やご質問を承ります!
無料ですのでお気軽にご相談ください!

無料体験をご希望の方もこちらからご連絡頂ければ対応いたします。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました